関数とは何か

目次

変数

\(x, y\)のように, いろいろな値をとる文字のことを変数といいます。一方, 2や\(-3\)のように, 一つの値のみをもつ数を定数といいます。

関数

\(x\)の値を決めると, それに対応して\(y\)の値がただ1つ決まるとき, \(y\)は\(x\)の関数であるといいます。
このとき, 式で表すと, \(y=(x\)を含む文字式)の形になります。

関数の具体例

関数の言葉の意味を見ても, よくわからないと思いますので, 次の文章を例に, 関数とは何かについての理解を深めていきましょう。

次のうち, \(y\)が\(x\)の関数であるのはどれか。関数であるときは, \(y\)を\(x\)の式で表しなさい。
1 120円のリンゴを\(x\)個買ったときの値段\(y\)円

2 面積が\(x\)cm\(^2\)の三角形の底辺\(y\)cm

3 1辺の長さが\(2x\)cmの正方形の面積\(y\)cm\(^2\)

4 身長\(x\)cmの年齢は\(y\)歳です。

5 1000円を, \(x\)人で分けるときの一人当たりの金額\(y\)円  

1 最初なので, 丁寧に解説していきます。まずは文字を使わずに, 具体的な値を当てはめて求めていきます。

リンゴ1個の値段は 120円です。

リンゴ2個の値段は 240円です。

リンゴ5個の値段は 600円です。

さて, リンゴ5個の値段をどうやって計算したかというと, ・・・

120×5を計算しました。

では, リンゴ\(x\)個ではどうなるでしょうか。\(120×x=120x\)と書けます。

値段は\(y\)であったので,  \(y=120×x=120x\)と書くことができます。

よって, \(y\)は\(x\)の関数です。

2  三角形の面積は底辺×高さ÷2で求めることができます。わかっている数値を当てはめると,

\(x=\displaystyle\frac{y}{2}×\)高さ  すなわち,  \(y=\displaystyle\frac{2x}{高さ} \)

となり, 高さがわかっていないので, \(x\)を代入しても\(y\)の値は1つに決まりません。よって, これは関数ではありません。

注意 

ちなみに例えば高さが3cmのように示されていれば, \(y=\displaystyle\frac{2}{3}x\)となり, 関数であるといえます。このように, 同じよう問題設定でも, 条件によって関数であったり, 関数でなかったりすることがあります。

3 図形の問題では, 実際にかいていくと理解しやすいです。特に周の長さは間違いやすいところがあるので, 

図をかくと一目瞭然ですね。周の長さは\(4×2x=8x\)であるから,

\(y=8x\)となり, 関数であることが分かります。

4 身長が同じでも年齢が違う人がいることから, 身長と年齢は必ずしも対応関係にはなりえません。よって関数ではありません。

5 1000円を\(x\)人で分けるから割り算をします。

\(1000÷x=\displaystyle\frac{1000}{x}\)

よって,  \(y=\displaystyle\frac{1000}{x}\) このように\(y\)を\(x\)の形で表すことができたので, 関数です。

まとめ

\(y=(xの文字式)\)の形で書くことができるとき, \(y\)は\(x\)の関数であるといえます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA