中点連結定理について徹底解説

目次

中点連結定理

△ABCの2辺AB, ACの中点をそれぞれD, Eとするとき,
DE∥BC かつ DE\(=\displaystyle\frac{1}{2}\)BC
△ABCの辺AB, AC上の中点をそれぞれD, Eとするとき,
DE∥BC, DE\(=\displaystyle\frac{1}{2}\)BC

(証明?)

△ADEと△ABCの合同を示していきます。
△ADEと△ABCにおいて,
2点D, Eはそれぞれ辺AB, 辺ACの中点であるから,
AD:AB=1:2・・・① 
AE:AC=1:2・・・②
共通な角なので,
∠DAE=∠BAC・・・③
(注 ③については, ∠EAD=∠CAB または ∠A=∠A とかいてもOKです。)
➀, ➁, ③より2組の辺の比とその間の角がそれぞれ等しいので,
△ADE∽△ABC
対応する辺の比は等しいので, AD:AB=1:2より, DE:BC=1:2
よって, DE\(=\displaystyle\frac{1}{2}\)BCが示されました。
また, 対応する角は等しいので, ∠ADE=∠ABC
これより, DEとBCがつくる同位角が等しいことから, DE∥BCであることが示されました。(証明終わり)

ふっ 三角形の相似条件の一番簡単な方法で求めることができるのか と思った方はいませんか?

実はこの方法では正しく証明できていません。なぜなら相似条件

それは習う順番にあります。現行の教科書では, 三角形の相似→平行線と線分の比を学習するからです。なので, 相似条件は使えると錯覚してしまいます。

教科書では中点連結定理の紹介だけをして, 証明は行っていないものもあります。

(平行四辺形を用いた証明)

DEの延長線上にDE=FEとなる点Fをとると, 

DE=FE・・・④

仮定より, AE=CE・・・⑤

④, ⑤より, 対角線がそれぞれの中点で交わるので, 四角形ADCFは平行四辺形である。

よって, AD∥FC・・・⑥, AD=FC・・・⑦

⑥より, DB∥FC・・・⑧

仮定より, AD=DBであるから, ⑦と合わせて, DB=FC・・・⑨

⑧, ⑨より, 1組の対辺が平行でその長さが等しいので, 四角形DBCFは平行四辺形である。

よって, DE∥BC

また, DE\(=\displaystyle\frac{1}{2}\)DF=\(\displaystyle\frac{1}{2}\)BC

(等積変形を使った証明)

仮定により 

AD=DB であるから, △ADE=△BDE・・・⑩

AE=EC であるから, △ADE=△DCE・・・⑪

⑩, ⑪より, △BDE=△DCE・・・⑫

⑫と, 辺DEは共通な辺であるから, DE∥BC・・・⑬

また, △ABE=2×△DBE, △ABD=△BECより,

△DBE:△BEC=1:2

よって, DE:BC=1:2 (証明終わり)

今後中点連結定理はよく使うので, しっかり理解していきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA